和モダンがかっこいい家

加西市 Sさま邸

エリア別|加西市

キッチンカウンター

建築中レポート

1. 2020年12月01日
住宅模型

模型

お家の模型が出来上がっています!
青空に映える和風モダンな焼き板の外観。
木製のかっこいい玄関引き戸が印象的です。
これから詳細を決めていきます♪

2. 2021年03月25日
切り離し

解体工事前の準備

既存建物の解体工事に備え、屋根や壁、電気配線の切り離し工事を行いました。特に電気配線は血管のように張り巡らせてあるので、まさに建物の外科手術のようですね。

3. 2021年03月29日
解体養生

解体養生

母屋と解体予定の建物の切り離しが終わり、本格的な解体工事に入りました。屋根瓦を下したあと、養生のための足場が組まれています。このあと、飛散防止と防音のためのシートが張られる予定です。

4. 2021年04月13日
地盤調査

地盤調査

解体工事が終了し地盤調査が行われました。調査ポイントは建物の隅と中央の5ポイントです。調査機により鉄杭に荷重と回転を加えながら沈下量で地盤の固さを探ります。調査結果は速報で伝えられましたが良好な地盤のようです。基礎工事は1週間後から取り掛かる予定です。

5. 2021年04月20日
地鎮祭

地鎮祭

S様の建設予定地で地鎮祭が行われました。絶好の晴天の下、神主さんの祝詞が青空に心地よく穏やかに響き渡りました。気持ちも引き締まります。

6. 2021年04月22日
基礎下地

基礎下地

雨の心配のない晴天が続きますね。S様邸では基礎下地が完成しました。掘削、砕石地業、防湿シート、捨てコンの工事が完了。このあと鉄筋工事に取り掛かります。

7. 2021年04月27日
鉄筋工事

鉄筋工事

鉄筋工事が完了しました。熟練した鉄筋職人さんなのでとても綺麗な仕上がりです。耐震等級3の仕様です。

8. 2021年04月28日
配筋検査

配筋検査

配筋検査が行われました。検査員の方に修正箇所もなくOKをいただきました。
写真は地中梁と補強筋の様子です。沢山の鉄筋が丁寧に並べられており、一番難しい仕事の部分です。
この後、コンクリートが流し込まれる予定です。

9. 2021年04月30日
プリント鉄板

プリント鉄板

基礎工事が進んでいますが、既存建物(主屋)の外壁補修を平行して進めています。外壁には焼杉板に似たプリント鉄板を張っています。色柄は沢山の種類があり、耐久性も高い外壁材です。

10. 2021年05月06日
基礎コンクリート

基礎コンクリート打設

S様邸の基礎工事が進んでいます。今日は立上り部分のコンクリートを流し込みました。先日は沢山雨が降りましたが今日は一転、コンクリート日和です。
来週は基礎工事が完了し、土台が取付られる予定です。

11. 2021年05月10日
基礎出来形

基礎出来形

基礎工事が完了して床下の設備の配管も敷設されました。明日は大工さんが土台の取付を行う予定です。

12. 2021年05月11日
ホウ酸の防蟻材

ホウ酸の防蟻材

土台の取付る前に防蟻材を塗っています。この防蟻材は農薬ではなく高濃度のホウ酸溶液で、安全性は食塩と同等レベルです。無色透明なのですが、塗った所を区別できるよう着色料を混ぜています。

13. 2021年05月11日
土台の取付

土台の取付

土台が取付られました。防蟻処理された桧105角の土台を碁盤の目のように設置して
床剛性を高めています。床下もキレイに掃除されています。

14. 2021年05月11日
床断熱

床断熱

1階床には100㎜の硬質ウレタンフォームが隙間なく取付られました。このあと28㎜の構造用合板が張り付けられ土台工事は終了です。

15. 2021年05月18日
防草シート

先行足場

上棟に先立ち、先行足場を設置しました。建物周囲には黒い防草シートを敷き詰めています。これは防草目的よりも泥汚れを防止し作業や掃除をしやすいように敷いています。

16. 2021年05月19日
上棟①

上棟①

例年より早すぎる梅雨入りですが、上手く雨の止み間に上棟準備が完了しました。天気予報も見るたびに変わりますが、今日は絶好のタイミングで作業が出来そうです。明日の雨天に備え、いつもよりメンバーの数を増やして行っています。

17. 2021年05月19日
上棟②

上棟②

弊社の標準仕様の桁上断熱の様子です。大屋根には天井断熱材が入れられ、垂木を取り付けたあと野地板を張っています。上から確実に施工する事で、気密性と断熱材の施工精度の向上を図っています。

18. 2021年05月19日
上棟③

上棟③

作業の途中、少し雨も降りましたが、屋根の防水まで完成して予定より早く作業が完了しました。コンパクトな間取りですが建つと大きいです。夕方にはS様ご家族揃ってお家の内覧をしていただきました。上棟おめでとうございます。

19. 2021年05月24日
樹脂窓

樹脂窓

窓が取付られました。弊社では断熱性と気密性に優れた国産の樹脂サッシを標準使用しています。

20. 2021年05月25日
ガルバ屋根

ガルバ屋根

屋根にはガルバリウム鋼板が葺かれました。この屋根材はソーラーパネルの金具を取り付ける事が出来るので、最近では使用頻度が多くなりました。もちろんS様邸にもソーラーパネルを最後に設置する予定です。

21. 2021年05月25日
制震装置

制震装置

弊社では耐震金物の他、『制震装置』として制震金物を取り付けています。この金物は地震の揺れをしなやかに吸収して建物の破損を最小限に止めるためのものです。
筋交いに取付られた黒いものが制震装置です。色んなタイプがありますが、コストパフォーマンスに優れたものを選んで使用しています。

22. 2021年05月26日
軒先換気

軒先換気

写真の黒いものは軒先に設置した換気の金物です。防虫網が見えにくいスッキリしたデザインのものを選びました。軒天には桧の羽目板が張られる予定です。

23. 2021年05月26日
桧の玄関戸

桧の玄関戸

玄関戸が現場に到着し大工さんが慎重に取付を始めました。総ヒノキ造りの片引き玄関戸で、戸袋と網戸が付いています。この玄関戸は今回一番のこだわった部分です。

24. 2021年05月31日
羽目板

羽目板

S様邸では外部の工事が進んでいます。軒天には羽目板と呼ばれる桧の板を張りました。劣化しやすい破風板には耐久性の高い液体ガラス塗料が塗られています。このあと羽目板にはオイル塗装を施す予定です。外部の仕上げ材は色んなものありますが、無垢の木の存在感は格別です。

25. 2021年06月02日
エアホール胴縁

エアホール胴縁

外壁の焼杉板を張る前に、通気胴縁を取り付けています。焼杉板は縦張りのため、胴縁は横になりますが空気が上下で寸断されてしまうので、穴の開いたエアホール胴縁を使用しています。

26. 2021年06月11日
外壁の焼杉板

外壁の焼杉板

外壁には焼杉板を張っています。杉板の表面を焼いて塗料が塗られています。焼杉板は日本古来から使われており、最も実績のある外壁材です。大工さんは暑い中、手や顔を黒くしながら作業してくれています。

27. 2021年06月12日
ガルバ雨樋

ガルバ雨樋

外部の工事は最終段階。雨樋を取り付けています。一般的に雨樋は塩ビ製がほとんどですが、今回はガンメタ色のガルバ鋼板の雨樋です。和風でも洋風でも似合う、シンプルでスタイリッシュなデザイン。ラッパと呼ばれる集水器が特徴です。

28. 2021年06月17日
オークのフローリング

オークのフローリング

床にはオークの複合フローリングが張られています。乱尺タイプで色目も様々なので大工さんが一枚一枚、選別しながら取り付けています。ナチュラルな質感のものを選びました。

29. 2021年07月24日
gaikan

外観完成

足場が取り払われ外観が露わになりました。木製玄関引戸が目を引きます。外装は桧や焼杉板などを使用し、全て無垢材を使用しました。本物の素材は唯一無二の価値を感じます。

30. 2021年08月06日
ソーラー

太陽光ソーラー

ガルバ鋼板屋根に太陽光ソーラーパネルを設置しました。今回の屋根は暖勾配なので、北面にも設置する事が可能です。

31. 2021年08月06日
ウッドフェンス

ウッドフェンス

外構の庭にはウッドフェンスを設置しました。高さがあるため少しだけ隙間を開け、風通しと解放感を出しました。フェンス素材にはハードウッドを使用したので、無塗装でメンテナンスは長期フリーです。

32. 2021年08月07日
アスファルト

アスファルト舗装

外構の駐車場には透水アスファルト舗装を施工しています。土間コンクリートも検討しましたが面積が広すぎたためアスファルトで舗装する事になりました。透水機能があるので水が溜まらず、仕上がりもラフな感じで和モダンにも良く似合います。炎天下の中、高温の合材を扱うのは大変な作業です。

33. 2021年08月12日
完成

完成

外構工事も終わり、完成しました!!